『世界一受けたい授業』で発酵食品の授業がありましたね!
「発酵」に魅力を感じる(笑)なかごっちです♪
発酵あんことは?『寄り道和カフェ ぷくぷく堂』からだ喜ぶ、発酵のチカラ
寄り道和カフェ ぷくぷく堂
「寄り道和カフェ ぷくぷく堂」に行ってみました。
林試の森公園の東門がわ、小山台1丁目の交差点そばにあります。
テイクアウトメニューは3種類
発酵あんこのおぜんざい 450円
発芽発酵玄...
『世界一受けたい授業』では、発酵食品を自分で作ってしまおう!と
「DIY発酵食品」と呼んでベスト5を紹介していました。
講師は
東京農業大学で発酵の研究をしている
前橋健二 教授 52歳
DIY発酵食品のベスト5は以下のとおりです。
- 甘酒
- 発酵あんこ
- 水キムチ
- 発酵玉ねぎ
- ピスタチオ味噌
このページでは、2品目の発酵あんこについて詳しい作り方をお伝えします。
発酵あんこを魔法瓶やヨーグルトメーカーで作るレシピ
発酵あんこの材料
- 小豆:100g
- 米こうじ:100g(小豆と同量)
- 水 :300ml(小豆の3倍)
発酵あんこの魔法瓶での作り方
- 小豆を3倍量の水で煮る。弱火で1時間くらいじっくりと。
- 小豆が指で簡単につぶれるくらいに柔らかく煮えたら火を止める。
- 65℃まで冷ましたら(料理用の温度計で正確に)
米こうじを混ぜる。 - 魔法瓶に入れて蓋をする。
(スプーンですくって入れてましたよ。若干めんどくさそう) - 8時間待てば出来上がり!
広口のボトルが使いやすそうです。
|
|
発酵あんこのヨーグルトメーカーでの作り方
- 小豆を3倍量の水で煮る。弱火で1時間くらいじっくりと。
- 小豆が指で簡単につぶれるくらいに柔らかく煮えたら火を止める。
- 65℃まで冷ましたら(料理用の温度計で正確に)
米こうじを混ぜる。 - ヨーグルトメーカーにセットする。
60℃で8時間に設定すればOK!
|
発酵あんこの保存方法、保存期間
発酵あんこは
冷蔵庫で保存し
1週間ほどで食べ切ってください
とのことです。
割と長持ちしますね♪
長期間の冷蔵保存では、
乳酸菌の働きで酸っぱくなってしまうこともあるようです。
1食分ずつ小分け冷凍するって人もいますね。
発酵あんこに期待される健康効果
発酵あんこは
砂糖を使わない発酵スイーツとして大注目です。
|
こうじ菌がデンプンをブドウ糖に変化させるので
甘酒と同じように
砂糖を使わないのに、甘くなるのです。
通常の、お砂糖あんこと比べると
カロリー 26% OFF
糖質 37% OFF
だそうです。
- 便秘解消
- 肥満予防
- 美肌
などの効果が期待されています。
美味しく食べて、健康にも良いなんて
発酵食品って素晴らしいですね!